歯科金属アレルギーとは、健康保険治療などで治療した銀歯が、長年お口の中にある間に、金属から溶け出した金属イオンが人体が本来持つタンパク質と結合して、アレルゲンとなるタンパク質に変質させることによって起きます。
金属アレルギーを起こしやすい金属はニッケル・コバルト・クロムなどで、自費治療で使用される金や白金はアレルギーを起こしにくいと言われています。セラミックは基本的にガラスなので、金属アレルギーには該当せず、セラミックの歯のベースに使用されるジルコニアなどもアレルギーは起こしにくいです。
私たちインプラント治療医としては、チタンが最も気になるところですが、チタンも化学的に安定した不導態を形成するため、金属イオンが溶出しないためとされています。
インプラントは骨に埋め込むため、金属イオンが溶出すると大変なことになってしまいますが、そのような心配は基本的に考えなくていいと言えます。
歯科金属アレルギーは、近年増加傾向にあると言われていますが、症状としては、掌蹠膿疱症や扁平苔癬などが一般的ですが、まれに、円形脱毛症のような毛髪が抜け落ちるようなことも起こり得ます。
歯科金属アレルギーは長年金属イオンが蓄積して突然発症するので、発症した場合には、お口の中の銀歯を外して、セラミックやレジンなどの金属以外のものに置き換えることが有効です。置き換えていくと割とすぐに症状は改善されますので、おかしいなと感じた場合は、お近くの歯科医院にご相談されるとよいかと思われます。
インプラントスタイルトップに戻る
左の第一大臼歯がe.max
右の第2大臼歯が他院ジルコニア
e.maxは継ぎ目がわからないレベルですがジルコニアは白い歯になるというレベルでロートランスで透明度が低くよく見るとわかりますが、大抵の患者さんは奥だし白いかどうかでそこまで気にならないようです
金属アレルギーのために金属の被せ物や詰め物を外した場合に、セラミックはどのようなものを選ぶかもひとつのポイントとなりますが、当医院での銀の詰め物の代替の詰め物としては、強化型セラミックであるe.maxを主に使用します。ジルコニアとe.maxとレジン修復の3択になるかと思いますが、レジンは、咬合面特に大臼歯の噛みしめが強い患者さんではかなりすり減ってしまうのが、気になることが多く、銀のインレーが小さく咬合に関与していない場合はレジン。インレーが大きく歯牙の咬頭をカバーしていたり、隣接面にかかっている場合は、強化型セラミック(e.max)を第一選択としています。ジルコニアは削りだしのため、インレーに使用するにはまだまだだなと感じているため、選択基準でいうとe.maxの次となってしまい使用することはごくまれです。接着はジルコニアのほうが簡単なため、ジルコニアにしたくなりますが、審美的にみるとe.maxはハイトランスがあるため、歯の色にかなり近くなります。クラウンはe.maxでもロートランスなため、色の綺麗さが落ちますが、ジルコニアと比べるとだいぶいいです。審美性を追求する場合には、クラウンでもハイトランスを使用し土台の色調の影響をコントロールすることで、審美性の高い臼歯部のクラウンをつくることが出来ます。
東京でインプラント治療や当院についてわからない点やご相談などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
このようなご質問、ご相談でも結構です。国際・日本口腔インプラント学会所属の院長が質問の返答をさせていただきます。お問合せをお待ちしております。
月曜日~金曜日
(土・日・祝は休診)
10:00~13:00
14:00~19:00
※完全予約制です